あん入りちまきの作り方

結びめ

2009年07月05日 20:20



おばあちゃんに教えてもらった「あん入りちまきの作り方」を紹介します。



材料(60個分)
熊笹の葉     240枚

いぐさ        60本

もち米の米子   1升(1.5kg)

小豆あん   小豆 5合
         砂糖 500g
         塩   少々


前日の作業
 ・熊笹、いぐさを収穫する。
 ・熊笹は50枚ずつ縛り、洗って水に浸しておく。
 ・小豆を煮て、こしあんを作っておく。



 



 

①ちまき作り当日、熊笹は水をきっておく。
  いぐさは熱湯で茹でて、冷ます。(やわらかく、巻きやすくするため)


     
②もち米の米粉に小豆あんを加え、混ぜ合わせる。



  
③あんが全体に混ざったら、熱湯を少しずつ加えながら、
 ひとまとまりのお餅に捏ね上げる。(力仕事です!)



  
④お餅を60個に分け、1つずつ上のような形に整形する。
 できたものは、上のように熊笹の葉に包む。



  
⑤熊笹の葉3枚を外表に持ち、真ん中に④をのせる。
 両側から包む。 



  
⑥上の余った葉をひねるようにして、向こう側に折る。
 いぐさを花が真ん中にくるように置き、折ったつけねに数回巻いてから、
 全体に巻いていく。



   
⑦巻き終わりは葉の付け根の部分で数回巻いて、
 解けないように縛る。



 
⑧10個を1束として紐で縛る。



 
⑨茎の部分をはさみで切りそろえる。(力が要ります!)



   
⑩熱湯で10分間ゆでて、冷水にさらし粗熱をとる。
 ざるにあげて水をきり、布巾で水気をふきとる。




完成です!やわらかいうちに召し上がれ!


時間がたって硬くなっても、茹でなおしておいしく食べられます。
冷凍してしばらく保存することもできます。


関連記事