2009年08月07日 20:46
新月伐採の条件
「冬季伐採」
「伐採は「伐り旬」と言われる9月~2月までの「冬季」に限定。
木の成長期である、春、夏に伐採はしない。
伐り旬の中でも特に「新月期」と言われる、
満月から新月になるまでの2週間だけで伐採を行う。
「新月期伐採」
伐採した木はその場で、「葉枯らし乾燥」を十分行うこと(最低3ヶ月以上)
「葉枯らし乾燥」
その後、木材は十分に天然乾燥させること(最低6ヶ月以上)
なぜ?新月伐採をするのか??
なぜ、伐採時期が大事なのか?科学的な根拠や明確な答えはまだまだ
でていませんが、自然に木を乾燥させる「天然乾燥」の為に新月伐採は、
必要不可欠なものになりつつあります。
天然乾燥では、2年、3年と本当に永い期間、その木を管理しなくてはなり
ません。そうした時、新月伐採した木は、比較的、含水率が低いのでその
後の乾燥にも有効だといいます。
また、葉枯らし期間の山中での虫などの被害も少ないです。
ぶろぐ ココロ学 (静岡木の家・古民家・設計術) さんより引用
http://cocorogaku.blog123.fc2.com/