2009年08月08日
木の伐採見学と森の仕事体験② 間伐体験
■間伐体験
植林時、100㎡に25本の苗木を植えますが、木が上手く成長できるように
15年目くらいから間引きを行い、100年後には同じ面積に生えている木が5~6本
になるようになるようにします。
その間伐作業を体験しました。
今回体験させてもらうのは、25年目の森です。
木を伐る前に、木の倒れる方向を正確にする「ロープ上げ」の作業をします。
ロープの一方の端を木に回して、余裕のある輪を作ります。
もう一方の端を握り、ロープを波打たせるようにして木にかけた輪を上の方まで上げます。
ロープ上げは技術のいる作業です。
スタッフの専門家の方達がされると、ロープがひとりでに木を登っていくように見えますが、
初心者には、なかなか上げることがかないません。

ロープ上げがされたところ


間伐体験はのこぎりを使い、4~5人で協力して1本の木を伐ります。
“刃物で伐る”という体験は脳を活性化させるそうです。子供さんにはとても良い体験です。
伐採と同じように、受け口→追い口の順に伐っていきます。



伐り倒した木の皮を剥きました。
夏のうちは木がたくさんの水分を含むため、簡単にきれいに剥くことができます。
上の写真、皮を剥いた木肌がツルツルのものとボコボコのものがあります。
これは苗木によって木の持つ性質が異なるためです。
ボコボコしている木肌は“絞り”と呼ばれ、見た目が美しいので
床柱など家の目につく部分に使われます。
天然出絞丸太 てんねんでしぼりまるた
表面に天然の出絞(でしぼ・波状の皺のような文様)を持った、
天然の絞り丸太です。
突然変異により極まれにしか手に入る事が不可能でしたが、
近年、林業家の努力により、安定供給が可能となりました。
上の写真は杉天然出絞丸太!
徳田銘木さんHP より引用
http://www.tokudameiboku.jp/
「味噌づくりを教わる」を開催しました。
田舎ぐらしセミナーに出展しました。
「火のある暮らしを楽しむ」を開催しました。
木之本杉野「田舎暮らし体験住宅」完成見学会
高島ギャザリング2 を開催しました。
たかしま産業フェア&そばフェスタに出展
田舎ぐらしセミナーに出展しました。
「火のある暮らしを楽しむ」を開催しました。
木之本杉野「田舎暮らし体験住宅」完成見学会
高島ギャザリング2 を開催しました。
たかしま産業フェア&そばフェスタに出展
Posted by 結びめ at 22:00│Comments(0)
│イベント報告