2010年02月17日

視察研修 三州足助屋敷

視察研修 三州足助屋敷 



 
 視察研修 三州足助屋敷


2010年2月17日(水)愛知県へ視察研修に行きました。
まず、訪れたのは愛知県豊田市足助町「三州足助屋敷」です。

三州足助屋敷」は、昔ながらの手作りの里、生きた民俗資料館です。
民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らしを再現されています。
昔ながらの手仕事や年中行事が行われ、茅葺屋根の母屋、土蔵など建物も本物です。

視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷


視察研修 三州足助屋敷










 視察研修 三州足助屋敷
 視察研修 三州足助屋敷



桃の節句を前に、たくさんお雛さまが出迎えてくださいました。
右上の写真は、菜の花が使われたおひな祭りの飾り。春らしいです。
展示室にも、歴史ある様々なお雛さまが展示されていました。


視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷
 視察研修 三州足助屋敷






足助町のまちづくり について、町の職員さんからお話を聞きました。
にこにこ作戦、スマイルしょうかい、など定住へ向けた取組みをご説明頂き、
勉強になりました。高島市の施策もこんな親しみやすい名前になると良いな。


視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷
 視察研修 三州足助屋敷





お話お後は、皆でお昼ごはんを頂きました。
アユの塩焼き、手打ちのお蕎麦、大きな五平餅など、手づくりの御馳走、おいしかったー!


視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷
視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷 視察研修 三州足助屋敷

足助屋敷の素敵な職人さん、職員さん達です。みなさんありがとうございました!


◆屋敷精神(ポリシー)◆
「ここの手仕事は
 民芸でも伝統工芸でもない
 自分の生活に必要なものは自分でつくる
 健 ( したた ) かな山の生活が甦っただけなのだ

 土から離れ
 手足を使わなくなった現代生活が
 慈しみを忘れ
 いかに貧しいものか
 考えてみたいものだ」

視察研修 三州足助屋敷
 

 
 
 小学校の遠足かな?
 みんな、すごく楽しそうでした。






同じカテゴリー(日記)の記事画像
2月のお餅つき
視察研修 ゴジカラ村
視察研修 高嶺下ファームビレッジ
カラフルおもち
豆の浸水
在原へ
同じカテゴリー(日記)の記事
 2月のお餅つき (2010-02-26 19:00)
 視察研修 ゴジカラ村 (2010-02-17 23:00)
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ (2010-02-17 22:00)
 カラフルおもち (2010-02-11 20:00)
 豆の浸水 (2010-02-06 20:00)
 在原へ (2010-01-11 23:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。