2010年02月17日

視察研修 高嶺下ファームビレッジ

視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ 

足助屋敷を見学した後、「高嶺下(こうろげ)ファームビレッジ」へ行きました。

急な山道を登った先の山の中の集落、そこに隣接した地区に、
「豊田市職員住宅」(左写真)はじめ、素敵なお家が何軒も建っています。


「高嶺下ファームビレッジ構想」は山間部の農村、高嶺下地区に定住希望者を受け入れて
人口を増やし、農地の保全も目指すというもので、1998年から取り組まれています。

外から人をいきなり受け入れるのではなく、時間をかけて地元住民と交流してもらい、
少しずつ信頼関係を結んでいくという方法をとられていて、
それは、木湖里ねっとの目指すものでもあります。


視察研修 高嶺下ファームビレッジ 

中心となって活動されてきた梶誠(かじまこと)さん(写真右)は、
「平成21年度地域づくり総務大臣表彰」を受賞されています。

梶さんは定住者の方にとって「足助のお父さん」のような存在です。
すごく気さくなおじさんで、こんな方だから、
たくさんの方に慕われて居られるんだなぁ、と思いました。


視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
 




村を見学した後は、みんなの手作りで建てられた、
交流の拠点となる小屋で、梶さんのお話を聞きました。

視察研修 高嶺下ファームビレッジ 
 小屋の近くには手作り石釜や、
 露天風呂も作られていました。
 若い女の子がパンを焼きに来るそうです!



視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ

左の写真は梶さんの炭焼き小屋です。
梶さんは「足助炭焼き塾」で製炭文化を残すための活動もされています。

右の写真は、梶さんの奥さま。
みんなにおぜんざいを振舞ってくださいました!

↓↓みんなの美味しい顔です↓↓
視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ
視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ


「木湖里ねっと」もこの取り組みに学び、
外から来られる方と、地域の方が、楽しく関わって暮らしていける地域を作りたいです。
そのためにも、春からイベントをどんどんやっていきますので、お楽しみに!

梶さん、奥さま、本当にありがとうございました!!

視察研修 高嶺下ファームビレッジ 視察研修 高嶺下ファームビレッジ

同じカテゴリー(日記)の記事画像
2月のお餅つき
視察研修 ゴジカラ村
視察研修 三州足助屋敷
カラフルおもち
豆の浸水
在原へ
同じカテゴリー(日記)の記事
 2月のお餅つき (2010-02-26 19:00)
 視察研修 ゴジカラ村 (2010-02-17 23:00)
 視察研修 三州足助屋敷 (2010-02-17 21:00)
 カラフルおもち (2010-02-11 20:00)
 豆の浸水 (2010-02-06 20:00)
 在原へ (2010-01-11 23:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。