2010年01月28日
萩乃露を買いに、福井弥平商店に行きました。

木湖里ねっと事務所は近江高島駅の近くにあります。
近江高島駅周辺はその昔、大溝城の城下町として栄えた所です。
城下町の名残の水路や石垣、歴史的な古い街並みが残っています。
最近は古い町屋を利用したおしゃれなカフェやかわいいパン屋さん
もできて歩くのが楽しい通りになっています→ 高島びれっじ

その一角に創業250年の老舗「福井弥平商店」さんがあります。
滋賀県でも指折りのおいしい酒蔵です。
「畑の棚田」産コシヒカリを使った純米吟醸酒を作られるなど、
地域とのつながりも大切にされています。
株式会社福井弥平商店→http://www.gaido.jp/suteki/suteki.php?ID=149
→http://www.syusendo-horiichi.co.jp/haginotuyu/hagi2.htm
2月28日に「きき酒会」も計画中です→酒蔵ライブとびれっじ巡り
2010年01月27日
2010年01月25日
味噌づくりを教わるワークショップ案内


「味噌づくりを教わる」ワークショップを開催します。
皆さま、お誘い合わせのうえご参加ください。
日 時 二〇一〇年二月七日(日)
十三時~十六時
場 所 中野・草の根ハウス
(滋賀県高島市安曇川町中野)
参加費 八百円(お一人あたり、味噌2㎏)
持ち物 エプロン、三角巾、すりこぎ
定員 三十人(先着順)
お申込 下記連絡先まで電話・FAX・E-mail
にてお申込ください。
味噌づくりの後は、地元のお母さんたちとお茶を飲みながら、
のんびりおしゃべりしませんか?
田舎のお茶うけもお楽しみに!
お味噌のおいしさは発酵する場所が決め手
お味噌はどこで寝かせたか、その場所によって発酵
の具合が異なり、おいしさに差がでてくるそうです。
高島市安曇川町中野「田舎ぐらしの家」建築中の
この土地は、昔からお味噌の発酵にとても良い場所でした。
そこで木湖里ねっとでは「田舎ぐらしの家」で
発酵させるお味噌を作ります。
教えてくださるのはもちろん経験豊かな中野のお母さんたちです。
半年後、きっと収穫祭をするころにはおいしい
お味噌ができているはず。その時は手前味噌のお味噌汁と
手づくりの新米でおいしいごはんをいただきましょう!
木湖里ねっと kikori net
電話:090-5014-1600
E-mail:kikorinet.taiken@gmail.com
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番3
2010年01月24日
田舎ぐらしセミナーに出展しました。


1月24日(日)大阪駅前の大和ハウス本社で開催された、
JOIN&日本まんなか共和国(福井県・岐阜県・三重県・滋賀県)
田舎ぐらしセミナーに出展しました。

基調講演は「半農半X研究家」の
塩見直紀(しおみなおき)さんです。
人生で叶えたいことは何ですか?
「夢の棚卸し」のお話に
誰もがハッとさせられました。
「夢」叶えるように生きたいです。
福井県・岐阜県・三重県・滋賀県、
各県の移住者であるパネラーさんのお話も興味深いものでした。
みなさん自分の住む土地を大切に思いながら、夢を持ち、
楽しく充実した毎日を送られています。
日本まんなか共和国は多様な風土、大きな自然、多彩な文化を持ち、
人の暖かさにあふれた所なんだなぁと思いました。
滋賀県高島市も良いところだけど、
お隣さん各地にも遊びに行ってみたいなと思いました。


セミナーの後は各県のブースで移住相談会。
たくさんのお客様が熱心に話を聞かれていました。
高島市の方もそれに応えるべく説明されていました。

「地域おこし協力隊」
の方も大活躍でした!