2010年02月07日

「味噌づくりを教わる」を開催しました。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。

2010年2月7日(日)中野区・草の根ハウスにて
「味噌づくりを教わる」ワークショップを開催しました。

参加されたのは、兵庫県や京都府から来られた県外の方、
安曇川町やマキノにお住まいの高島市内の方など20数人です。

地域の方、スタッフを合わせて30人ほどで、皆さんの顔が見える、
賑やかでありながらもアットホームな、おしゃべりのはずむイベントになりました。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。 

昨日浸水しておいた大豆は、おいしい水を吸って、ぷっくり大きく膨らんでいました。
漬け汁ごとお鍋に入れて炊きます。

大量の大豆は大きなお鍋を使い、薪の火にかけます。
お鍋もカマドも地域の方が、昔から使われているものを貸してくださいました。
薪は地域の山を保全しながら集め、ひとつひとつ薪割りされた上等の薪です。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。
大豆を炊くとフワフワとした「呉(ご)」が出てきます。
炊けてくると、大豆の黄色い色が濃くなってきます。右が炊きあがったもの。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。

 こちらは米麹。
 地域の農家さんが作られたお米を、
 能登の酒屋さんに頼んで麹にされた
 ものを分けていただきました。

 高島の酒蔵は能登杜氏さんが来られている
 所も多く、繋がりがあるのかもしれません。



「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。
中野区区長の清水さんにご挨拶を頂き、
教えて下さる地域のお母さん達をご紹介しました。

 
「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。
さあ、作業開始!炊きあがった大豆をすりこぎを使ってつぶします。
お豆が温かいうちにつぶさないと、つぶれにくくなってしまいます。みんな、がんばれ!


「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。







みんなで作業すると早い!おしゃべりもはずみ仲良しになりました。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。

「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。

大豆がつぶれたら、米麹、天塩、と混ぜ合わせます。
大量の大豆と麹は混ぜるのも大変です。

飴(あめ)とよばれる大豆の煮汁を加えて、硬さを調節しながら混ぜ合わせます。
飴の入れ過ぎも良くなく、地域のお母さんに丁度良い硬さを教わりました。


「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。
 「味噌づくりを教わる」を開催しました。
 「味噌づくりを教わる」を開催しました。



混ぜ合わせたお味噌のタネは、パンパンと手に打ちつけながら丸めます。
丸めたタネを樽やカメにおもいっきり叩きつけながら、詰めていきます。
これは空気を抜くためです。空気が入っていると、カビや雑菌が繁殖してしまいます。

この作業は、子どもたちが(もちろん大人も)大喜びでやってくれました。
こんな沢山の人に触られ、喜ばれてできたお味噌。どんなに美味しくなることか!

「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。

味噌のタネを上までつめたら、一番上には鷹の爪を散らします。
殺菌作用もあるし、少し味も変わるそうです。
「それに、お味噌を出した時に入ってると嬉しいやろう?」とお母さん。


「味噌づくりを教わる」を開催しました。
 「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。


仕事の後は、お茶の時間です。
地域のお母さんたちが、お漬物、おぜんざい、あられを御馳走してくれました。
もちろん全部手づくり。お野菜も、お米も、みんなここで採れたものです。
すごくおいしかった。


「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。

漆の御膳を並べ、みんなで輪になって頂きました。
お椀も、お箸も昔から使われてきた、漆塗りのものです。
これらは解体された古民家の蔵からいただいたものです。

田舎のお家の蔵にある、こういう物達が今、蔵が壊され
建て替えられる折に、捨てられ焼かれています。もったいないです。
割り箸を使い始めた時、日本人は物を大切にする精神を捨てたのです。
使い捨てではなく、大切に使われてきたものを大切にしていきたい。
物も、人も、お金も、地域も、世界も、大切にしていきたいです。


みんなでおいしくお茶をいただき、イベントは無事終了しました。
参加してくださった皆さん、つたない段取りにお付き合いくださり、
お掃除、片付けなど、いろんな場面でお手伝いくださり、
本当にありがとうございました。

頼りない主催者に、頼れるお客様が集ってくださること、
本当に毎回、感謝の気持ちでいっぱいです。
またのご参加、お待ちしています!


「味噌づくりを教わる」を開催しました。 
 「味噌づくりを教わる」を開催しました。 「味噌づくりを教わる」を開催しました。

参加者の皆さんが帰られた後、お味噌の上に糠と塩を混ぜたものを
敷き詰め、密封しました。こうしておくと空気が入らず、カビを防ぐことに繋がります。

みんなで作った大切なお味噌。秋にちゃんと食べられるように、がんばって管理します!

「味噌づくりを教わる」を開催しました。 
 この味噌樽、竜王の桶樽職人、
 村田さんに作って頂いたものです。
 
 詳しくは前のブログを見て下さいね!









同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
田舎ぐらしセミナーに出展しました。
「火のある暮らしを楽しむ」を開催しました。
木之本杉野「田舎暮らし体験住宅」完成見学会
高島ギャザリング2 を開催しました。
たかしま産業フェア&そばフェスタに出展
移り住むなら滋賀県湖北 田舎暮らしフェスタ
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 田舎ぐらしセミナーに出展しました。 (2010-01-24 22:00)
 「火のある暮らしを楽しむ」を開催しました。 (2010-01-17 23:00)
 木之本杉野「田舎暮らし体験住宅」完成見学会 (2009-12-13 20:00)
 高島ギャザリング2 を開催しました。 (2009-11-29 20:00)
 たかしま産業フェア&そばフェスタに出展 (2009-11-23 21:00)
 移り住むなら滋賀県湖北 田舎暮らしフェスタ (2009-11-01 23:30)


この記事へのコメント
はじめまして

私も今日職場ディサービスでお味噌作りをしました

みなさん口々に昔はしたとおっしゃったので私達若い職員に先生役でしていただきました

私みたいなのが段取りを聞きながらしたのであんまりでしたがお年寄りの中では喜んで割烹着まで持参してくださいました

私が勤めてるディは小民家での小規模なのであったかいです

ほんま大事なものを私達は忘れてるような気がします
今からでも遅くないので取り戻せるようにがんばりたいですねo(^-^)o
Posted by ばんばん at 2010年02月09日 20:24
ばんばんちゃんさん

お噂は方々からうかがっています。
ブログを見ていただいてありがとうございます!

小民家ディ、ステキですね。
地域のお年寄りの方に先生になってもらって味噌づくり。
子ども達にも参加してもらったら、食育、体験、伝承、回想療法、
いろんな効果のある催しをされてるのかな、と思いました。

高島の山里、自然は素晴らしいけど、
壊れていくたくさんのものを同時に目にします。
世界は気が遠くなるほどの理不尽さにあふれています。
どんなに小さな一歩でも、前を向いて進みたいです。

いつかどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
Posted by きこりねっと at 2010年02月11日 15:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。