2009年11月29日
高島ギャザリング2 を開催しました。


2009年11月29日(土)
高島ギャザリング2「豊かな暮らし実現の拠点づくりへ」
を開催しました。
会場は高島市今津町椋川「おっきん椋川交流館」です。


この日は朝から甲賀市甲南町杉谷新田集落の皆さんが
「椋川農産」の取り組みの視察に来られていました。

14時からギャザリングが始まりました。
都市から、地元から、たくさんの方が集まってくださいました。


パネラーの是永さん。
移住された椋川集落での暮らしについてお話し下さいました。
右の写真は是永さんと集落の繋ぎ役をされた井上四郎大夫さん。



その他、3人のパネラーさんからお話しがありました。
・椋川の隣、保坂集落の区長をされている橋本さん
・高島市安曇川町中野集落で、移住者と地域の繋ぎ役をされている清水さん
・移住者の方に地域産木材を利用した森とつながる住まいを提供されている
設計士の宮村さん


パネラーさんからのお話の後、コーディネーターの上田先生が
参加者さんのひとりひとりの意見を聞いて下さいました。
右の写真の方は、ギャザリングのために千葉県から来られたそうです!


参加者さんのお話が聞けたことでみんなに親しみが感じられ、
ギャザリング終了後の交流会でたくさんの繋がりが生まれました。
最近はやりの「移住」。そこには良いことも悪いこともあります。
でもみんなの意見を出し合って、誰に対してもより良いものになるように、
一歩一歩進んでいければと思いました。良くなることに終わりはないはずです。
自然の営みと隣り合った豊かな生活、地域の活性化、そして何より
友達が増えること!「移住」は沢山の良いことを与えてくれます。
そして「移住」して、10年20年・・50年・・・
時を重ねれば「移住者」も「地元の人」になっちゃうのです。
2009年11月27日
旧高島町の紅葉

今日は朝から坂田工務店→http://eco100.shiga-saku.net/
に打ち合わせに行きました。
坂田社長の奥さまはいつもおいしいコーヒーを淹れてくださいます。
今日は近くで採れたという
ちっちゃいけど元気の良いみかんもいただきました。
甘くておいしかった


高島に帰る道。
バイパスから見えるのは、どこまでも続く紅葉したの山々。
こんな風景が日常の中にあることに、感謝です。


旧高島町の日吉神社も、ちょうど紅葉が見頃です。
もみじの美しさに車を止めてしまいました。

お隣さんの庭木のみかんも
もうそろそろかな

2009年11月26日
朽木の蜂蜜


11月29日(日)の「高島ギャザリング2」を前に、
おっきん!椋川交流館の下見に行ってきました。
とても天気が良くて、紅葉がきれいでした。


朽木の麻生に寄りました。ススキがきれいです。
山は広葉樹の生えている上の方だけ色づいていました。

朽木の道の駅で蜂蜜を買いました。
日本蜜蜂が半年間かけて集めたいろいろな花の蜜…百花蜜です

とてもありがたい蜂蜜です。蜂さん達に感謝です。
日本蜜蜂は天然記念物なんだとか。
麻生に住む友人の家にも巣を作っているけど、
殺虫剤はかけちゃいけないそうです。
蜂蜜といえば、
「田舎ぐらしの家」のお隣さんのお家にも
養蜂の巣箱があるそうです。
自分の家で採れた蜂蜜なんてすごいですね!
夏の「木の伐採見学」イベント→ http://kikori.shiga-saku.net/e322229.html
でお世話になった栗本さんも養蜂をされています。
来年の夏には栗本林業さんの栃蜂蜜を買おう!

「たかしま産業フェア&そばフェスタ」↓
http://kikori.shiga-saku.net/e359943.html
で買った、おじいちゃん手編みの竹籠は
編み物セットを入れることにしました。
2009年11月23日
太山寺の山茶花

「田舎暮らしの家の基礎工事が進んでいる。」
と工事の担当者さんにお聞きし、太山寺に向かいました。
確かに。何かができてきています。
今度、作業されているのを見に来ようと思います。


その帰り、白いきれいな花が満開に咲いているのが見えました。
ひらひらの花びらが幾重にも重なってすごくかわいくて、きれいです。
見とれていたら、近所にお住まいのご夫婦が通りかかられました。
どうやらこれは山茶花(サザンカ)の木のようです。
山茶花は真冬の花だと思っていたけど、
こんなに早く花をつける木もあるみたい。
ご夫婦とひとしきり世間話をして帰りました。
道端で人に出会える!高島で暮らすことの喜びです。
2009年11月23日
たかしま産業フェア&そばフェスタに出展
たかしま産業フェア&そばフェスタに出展しました。
木湖里ねっとは㈱澤村さんと同じブースで出展させてもらいました。
会場は多種多様な出展団体とたくさんのお客さんで溢れ、
とても賑やかでした。
中でも面白かったのは、工芸の職人さんの作業が見られるコーナーです。
上の写真の座ってるおじさんは、竹で籠を編まれています。
竹はもちろん、安曇川流域の竹林のものを使います。
竹籠はどれもすごく美しく、手間がかかっているのに、
驚くほど安く販売されていて驚きました。
竹の切り旬は11月だそうです。
安曇川町では竹林保全を広めるイベントも行われています↓
http://www.gaido.jp/clickalbum/detail.php?ID=2204&gaido_code=6
他にも、扇骨職人さん、筆を作る職人さん、蝋燭職人さん、
糸紡ぎなどの作業を見ることができました。
どれも伝統的な技術が必要で、作業が見られる貴重な機会です。
地域資源を使った、作り手の顔の見える手作りの商品!
それが身近な所、生活の中にある。
高島はすごいです。
梅本さんは今日もチェーンソーアートを
披露されていました

イベントの詳しい内容は高島ガイドを見てね! http://www.takasima.gaido.jp/