この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月27日

視察研修 ファームハウス コムニタ

 
 
 



福井県池田町にある「ファームハウス コムニタ」さんに視察研修に行きました。

今回の視察は、「木湖里ねっと」としてではなく、
高島市安曇川町中野の集落の皆さんの視察に、同行させて頂きました。
中野集落の皆さんとお話もでき、楽しい研修になりました。ありがとうございました。

 

「ファームハウス コムニタ」さんは、10年ほど前に池田町の若者の皆さんが、
農業やまちのこと、将来を考えあい、手探りで体験農業をされたのが始まりです。
今では宿泊施設、レストラン、加工品の販売など様々な事業をされています。

コムニタの佐野さんが、その始まりや現在の様子について、お話を聞かせて下さいました。
熱いお話に質問も飛び交います。地域を良くしたい思いは、何処の人も皆同じです。











 


お話の後は、コムニタさんのおいしいご飯iconN21
地元食材を使った沢山のおかずと、おいしい池田町のお米に、みんな舌鼓でした。


 

ご飯の後は加工食品を作る施設を見せて貰いました。
右の写真はお餅つきの機械。冬はいつも動きっぱなしだそうです。


 
 


今年の冬、高島市は例年では考えられないほど雪が少なかったのですが、
山を越えて、池田町に入ったとたんに雪国でした。おそるべし池田町。
コムニタさんには薪ストーブや囲炉裏もありました。寒い冬には嬉しいですね。





 

コムニタさんは、池田町の中心地区にある「社会実証店ゆいまーと」や、
福井市のショッピングセンター内にある、池田町の直売所「こっぽい屋」
にも商品を出荷されています。

10年も前から、若者達が村を背負う覚悟を持ち、自主的に村おこしに
取組まれ、現在もそれを継続し、販売にもしっかりと力を注がれている
コムニタさんや池田町の積極的な取組みはすごいです。

今、村おこしを迫れれている地域は、日本中に星の数ほどあるのでしょう。
地域に住む人がずっと幸せである為に、それぞれの地域が
それぞれの地域の方法で自主的に、村づくりをしていかなくてはならない。
どこかの模倣ではなく、本当に幸せな方法を、考えていかなくてはなりません。


  


Posted by 結びめ at 21:00Comments(0)仲間

2010年01月12日

Hibanaさんへ



京都にある、株式会社Hibanaさんのお店に行きました。
Hibanaさんはペレットストーブや薪ストーブなどを販売し、
木質バイオマスを利用した「火のある暮らし」を提案されています。
(HibanaさんHP→http://www.hibana.co.jp/

今回訪れたのは、1月17日「火のある暮らしを楽しむ」ワークショップ
で使用する七輪を購入するためです。
17日のワークショップにはHibanaさんに講師として来て頂くことになっています。

 

お店には様々な種類の炭や、かわいい七輪が並んでいます。
七輪を購入し、火の熾し方も教えていただきました。
ありがとうございました!


 





お昼ごはんは東大路通りにあるキッチン・ハリーナさんに寄りました。
http://kitchen-halina.net/

ごはんもおいしいし、フェアトレード商品を置かれています。
(Hibanaさんも、フェアトレードのコーヒーを置かれています!うれしい偶然です!)

フェアトレードについては「チョコラボしが」のHPも見て下さいね!
チョコラボしが→http://ftshiga.shiga-saku.net/





  


Posted by 結びめ at 22:00Comments(2)仲間

2009年07月23日

湖北移住交流支援研究会



「湖北移住交流支援研究会」さんを訪ねて来ました。

木湖里ねっとは高島で、移住の促進や田舎暮らし体験を企画していますが、
「湖北移住交流支援研究会」さんは、その湖北版です。

豊田さんという女性の方がお仕事されてます。
湖西と湖北、一緒に楽しくやろう!と仲良くさせてもらってます。

上の写真は、事務所です。
長浜図書館のほど近く、長浜の商店街も歩いてすぐ!
のところにある、町家を改築して事務所にされています。
お家にいるような、のびのび気持ちよいところです。

長浜のにぎやかな商店街がすぐそこで、おいしいお店も近くにいっぱい!
うらやましい!また、遊びに行くぞ!

湖北には、「湖北古民家再生ネットワーク」さんとかもいらっしゃて、
古民家の再生や、移住の促進運動が進んでいます。


「湖北移住交流支援研究会」ブログ 
co*hok style http://d.hatena.ne.jp/cohok-style/
湖北古民家再生ネットワーク http://www.kominka-nw.org/index.htm  


Posted by 結びめ at 21:39Comments(0)仲間

2009年07月18日

「風は湖北から 地域資源を活用したまちづくり」



7月18日(土) 
市民事業まちづくり車座談義 
「風は湖北から 地域資源を活用したまちづくり」 に参加してきました。

湖北のまちづくりの勉強です。
主催は 淡海ネットワークセンター、
場所は 東浅井郡湖北町上山田の「大戸洞舎」さん。

上は、「大戸洞舎」の松本さんがお話されています。
「大戸洞舎」さんは「どっぽ村」という団体で、
農業と建築の両方を学べる「どっぽ塾」という研修事業をされています。
すてきな人達がたくさん集まって、ワクワクするような取り組みをされてます。

他にも、湖北でまちづくりをされてるいろんな方のお話を聞きました。
参加者どうしの交流もあり、勉強になりました。













これは湖北町の町長さん。
余呉には、野良師 前田壮一郎さんの「田んぼ舎-tanboya-」もあります。

木湖里ねっとも、高島でたくさんのつながりを作り、ワクワクを作っていきたいです。



淡海ネットワークセンター http://www.ohmi-net.com/
どっぽ村 http://doppo.jpn.org/index.html
田んぼ舎-tanboya- http://tanbo.biz/
 
  


Posted by 結びめ at 18:17Comments(0)仲間