2010年02月06日

豆の浸水

豆の浸水

明日の「味噌づくりを教わる」ワークショップのために、大豆の浸水をしました。

豆の浸水 


 


 大豆は地元の農家さんが
 無農薬で作られたものを
 分けていただきました。


豆の浸水

 




 ①大豆を水で洗います。



昔から「大豆はお米を研ぐようにゴシゴシ洗ってはいけない」
と言われているそうです。ゴシゴシ洗うと、「呉(ご)」と
呼ばれる大豆の成分?旨味?のようなものが落ちてしまうそうです。
大豆はゴミや埃が落ち、水が透明になる程度に洗います。

ちなみに大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、
これをお味噌汁に加えたものを呉汁(ごじる)と言います。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

   呉汁をつくったときにふわふわと泡が出るのが大豆の
   「サポニン」という物質です。サポニンは、体の中で
   脂質の酸化を抑制し、過酸化脂質を低下させるので、
   血栓や動脈硬化の予防に効果があります。
   常食すると「肥満の防止」に効果的なんですよ!!
   十勝小豆森田農場さんHPより
   
   
豆の浸水

 



 ②洗った大豆を
  たっぷりの水
  に浸します。


水は、すぐ近くの湧水「秋葉の水」を使います。
すごくおいしい水なので、おいしいお味噌になるはずです!

今日の作業はこれで終了です。
明日は朝から大豆を炊き、味噌づくりです!





同じカテゴリー(日記)の記事画像
2月のお餅つき
視察研修 ゴジカラ村
視察研修 高嶺下ファームビレッジ
視察研修 三州足助屋敷
カラフルおもち
在原へ
同じカテゴリー(日記)の記事
 2月のお餅つき (2010-02-26 19:00)
 視察研修 ゴジカラ村 (2010-02-17 23:00)
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ (2010-02-17 22:00)
 視察研修 三州足助屋敷 (2010-02-17 21:00)
 カラフルおもち (2010-02-11 20:00)
 在原へ (2010-01-11 23:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。