2009年10月11日

青シソの実の塩漬け

青シソの実の塩漬け

昔から農村では、作物の獲れない時期のために、
たくさんの保存食を作られてきました。

地元のお母さんたちは保存食作りの
知恵と技術をたくさんお持ちです。

そんなお母さんたちに憧れて、
ちょっとずつでも保存食作りを覚えよう!
というのが目標です。

昨日、うかわファームマートに行ったら、
青シソの実が100円で売ってました。
本を見ながら、青シソの実の塩漬けを作りました。

二週間後ぐらいから食べられるそうです。
ちゃんと食べられるといいなぁiconN12

青シソの実の塩漬け

夜には知り合いの農家さんにお米を買いに行きました。
新米の玄米を売ってもらいました。

そして!庭の木に成ったという大きな栗を頂いてしまいました。

大好きな農家さんで、作物に人柄があらわれてるみたいに
お米も栗もお料理もすごくおいしいのです。
上の写真に写っている玉ねぎとじゃがいもも、同じ農家さんに
前にいっぱい頂いたもの。

ひとりで暮していてもたくさんのつながりがあって、
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
2月のお餅つき
視察研修 ゴジカラ村
視察研修 高嶺下ファームビレッジ
視察研修 三州足助屋敷
カラフルおもち
豆の浸水
同じカテゴリー(日記)の記事
 2月のお餅つき (2010-02-26 19:00)
 視察研修 ゴジカラ村 (2010-02-17 23:00)
 視察研修 高嶺下ファームビレッジ (2010-02-17 22:00)
 視察研修 三州足助屋敷 (2010-02-17 21:00)
 カラフルおもち (2010-02-11 20:00)
 豆の浸水 (2010-02-06 20:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。