2010年01月11日
在原へ

高島市マキノ町在原に行きました。
福井朝登(ふくいあさと)さんに会うためです。
福井さんは茅葺の古民家を骨組みの状態まで解体して、
セルフビルドで改修されたすごい方です。
詳しくは福井さんのHPをご覧ください→http://asato-f.hp.infoseek.co.jp/
(在原での雪かき交流会のお知らせもあるので下の方までご覧くださいね!)
来春から福井さんに講師をお願いして「田舎ぐらしの家」で
セルフビルドプログラムを開催します。
興味のある方、是非ご参加ください!


マキノ町在原は高島市でも、最も北に位置する集落です。
安曇川町にも、新旭町にも、今津町にも雪はなかったけど、
ここは雪に覆われていました。高島の気候風土の多様さを感じます。
雪景色が新鮮で美しかったです。
2010年01月10日
桶樽職人 村田さん

蒲生郡竜王町の桶樽職人、村田さんを訪ねました。
木湖里ねっとの味噌樽を作ってもらうためです。
木湖里ねっとでは2010年2月7日(日)
に「味噌づくりを教わる」ワークショップを予定しています。
味噌を作るなら、滋賀県の職人さんが作った桶を使いたい!
と、村田さんにお願いしました。
予備知識が殆どないままお訪ねしたのですが、
村田さんは皇室の方が使われる桶を作られていたり、
様々なメディアで取り上げられているすごい方でした。
村田さんについては近江ワザ回廊のHPをご覧ください。
→http://waza.shiga-saku.net/
すごく気さくな方で、今では殆どない味噌樽の注文も
快く引き受けて下さいました。
味噌樽ができるのは2月のはじめ。とても楽しみです。
しかも!息子さんは桶樽の職人をしながら、無農薬でお米を作られていて、
「ふゆみずたんぼ」の講演会にも居てはったのです!
高島にも無農薬の講習で来られたことがあるそうです。
偶然ですねー。
竜王町は変わった方が沢山いて、無農薬に取り組む方もぽつぽつ居られるとか。
高島も負けてられません!
2010年01月10日
ふゆみずたんぼ
地元の無農薬の農業にあかるい農家さんに教えていただいています。
自分でも農業を少しでも知りたいと思い、「ふゆみずたんぼ」の講演会に行きました。
主催は社団法人 日本国際民間協力会(NICCO)。
場所は滋賀県の南の方。竜王町という所です。
講師に来られていたのは宮城県のNPO法人「田んぼ」の岩渕先生です。
「ふゆみずたんぼ」の生物多様性の素晴らしさについてお話くださいました。
ラムサール条約で日本の水田が守られると良いなと思いました。
講演会の後は、「ふゆみずたんぼ」を実践され、
不耕起栽培でお米を作られている、農家の安井さんの田んぼを見せていただきました。
左が岩渕先生。
右は琵琶湖博物館の方。
参加者は若い方から、おじさんまで、みんな熱心にお話を聞かれていました。
無農薬、有機農業を目指す仲間がいっぱいいます!
安井さんの田んぼには、こんなに寒い冬でも
たくさんの植物、生物が居ます。
こちらは「イチョウウキゴケ」です。
絶滅危惧類に指定されていますが、滋賀県ではよく見られるそうです。
イチョウウキゴケ
Ricciocarpos natans
全国に分布するウキゴケ科の浮遊性水生植物。
水面に浮遊する葉状体がイチョウの葉の形に似ていることからこの
名がついている。かつては全国の水田や池に豊富に生育していたが、
近年は農薬散布などの影響で激減し、絶滅が危惧されている。
環境省では絶滅危惧類に指定されている。
草津市立水生植物公園みずの森HPより→http://www.mizunomori.jp/
安井さんの田んぼから土を採取させていただき、みんなで生き物探しをしました。
とても為になる勉強会でした。
いろんな出会いもあり行って良かったです!
2010年01月08日
2010年01月05日
新春のお慶びをもうしあげます





今年は木湖里ねっと本格始動の年です。
がんばります!皆さま宜しくおねがいします!
今日は木湖里ねっとの事務所がある「株式会社 澤村」さんの
初出式でした。近所の日吉神社に安全祈願に行きました。



その後は新年会です。全社員さんが集まられました。
「株式会社 澤村」さんの社員さんは良い方ばかりです。

木湖里ねっとの代表でもある澤村社長。
新年を迎え、ますますやる気!元気です!
今年も良い年でありますように!