この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年07月04日

笹の葉といぐさを採りに。




7月4日、笹の葉といぐさを採りに行きました。
明日、7月5日の「ちまき作り体験」イベントで使用するためです。

案内して下さったのは、地元のお母さん、お父さん方。
皆さん快く引き受けてくださり、いろんなことを教えてくださいました。

地元のお母さんたちの後をついてまずは熊笹の生い茂る森の中へ。
まわりいちめん、笹の葉に囲まれながら笹の葉を摘みます。

 

ちまきに使う熊笹は、斑点などがなく、きれいで、葉っぱの幅が広いものが理想です。
幅が広い方がお餅が包みやすいのです。
今回集める笹は約1000枚!
理想的な葉ばかりではありませんが、お母さんたちのがんばりで、十分な数の笹の葉が採れました。

 


近くにわらびの群生しているスポットを発見!
わらびも採って、料理の一品に加えることになりました。

 
みんな夢中で摘みました!

いぐさも、おすすめの採集スポットへ。ここは休耕田になっている田んぼです。
今は雑草だらけですが、もう少ししたらこの春移住された方が豆を作られる予定です。
いぐさには雄株と雌株があって、花のつき方や茎の色が違います。
ちまきに使うのは茎のやわらかい雌株の方です。使いやすいように、長いものを採ります。

 
使い良さそうないぐさがいっぱい採れました!


根元から、茎の先へのグラデーションがきれいです。
 
笹の葉は悪い葉をのぞきながら茎が残るようにはがして一枚ずつにばらします。
ばらしたものを50枚ずつの束に縛ります。
 

縛った葉っぱを一枚一枚水できれいに洗い、葉っぱが枯れないように、水に浸けておもしをしておきます。
 

これで、明日のちまきづくりの用意ができました。
  


Posted by 結びめ at 04:36Comments(4)お料理