2010年02月11日
2010年02月07日
「味噌づくりを教わる」を開催しました。
2010年2月7日(日)中野区・草の根ハウスにて
「味噌づくりを教わる」ワークショップを開催しました。
参加されたのは、兵庫県や京都府から来られた県外の方、
安曇川町やマキノにお住まいの高島市内の方など20数人です。
地域の方、スタッフを合わせて30人ほどで、皆さんの顔が見える、
賑やかでありながらもアットホームな、おしゃべりのはずむイベントになりました。
昨日浸水しておいた大豆は、おいしい水を吸って、ぷっくり大きく膨らんでいました。
漬け汁ごとお鍋に入れて炊きます。
大量の大豆は大きなお鍋を使い、薪の火にかけます。
お鍋もカマドも地域の方が、昔から使われているものを貸してくださいました。
薪は地域の山を保全しながら集め、ひとつひとつ薪割りされた上等の薪です。
大豆を炊くとフワフワとした「呉(ご)」が出てきます。
炊けてくると、大豆の黄色い色が濃くなってきます。右が炊きあがったもの。
こちらは米麹。
地域の農家さんが作られたお米を、
能登の酒屋さんに頼んで麹にされた
ものを分けていただきました。
高島の酒蔵は能登杜氏さんが来られている
所も多く、繋がりがあるのかもしれません。
中野区区長の清水さんにご挨拶を頂き、
教えて下さる地域のお母さん達をご紹介しました。
さあ、作業開始!炊きあがった大豆をすりこぎを使ってつぶします。
お豆が温かいうちにつぶさないと、つぶれにくくなってしまいます。みんな、がんばれ!
みんなで作業すると早い!おしゃべりもはずみ仲良しになりました。
大豆がつぶれたら、米麹、天塩、と混ぜ合わせます。
大量の大豆と麹は混ぜるのも大変です。
飴(あめ)とよばれる大豆の煮汁を加えて、硬さを調節しながら混ぜ合わせます。
飴の入れ過ぎも良くなく、地域のお母さんに丁度良い硬さを教わりました。
混ぜ合わせたお味噌のタネは、パンパンと手に打ちつけながら丸めます。
丸めたタネを樽やカメにおもいっきり叩きつけながら、詰めていきます。
これは空気を抜くためです。空気が入っていると、カビや雑菌が繁殖してしまいます。
この作業は、子どもたちが(もちろん大人も)大喜びでやってくれました。
こんな沢山の人に触られ、喜ばれてできたお味噌。どんなに美味しくなることか!
味噌のタネを上までつめたら、一番上には鷹の爪を散らします。
殺菌作用もあるし、少し味も変わるそうです。
「それに、お味噌を出した時に入ってると嬉しいやろう?」とお母さん。
仕事の後は、お茶の時間です。
地域のお母さんたちが、お漬物、おぜんざい、あられを御馳走してくれました。
もちろん全部手づくり。お野菜も、お米も、みんなここで採れたものです。
すごくおいしかった。
漆の御膳を並べ、みんなで輪になって頂きました。
お椀も、お箸も昔から使われてきた、漆塗りのものです。
これらは解体された古民家の蔵からいただいたものです。
田舎のお家の蔵にある、こういう物達が今、蔵が壊され
建て替えられる折に、捨てられ焼かれています。もったいないです。
割り箸を使い始めた時、日本人は物を大切にする精神を捨てたのです。
使い捨てではなく、大切に使われてきたものを大切にしていきたい。
物も、人も、お金も、地域も、世界も、大切にしていきたいです。
みんなでおいしくお茶をいただき、イベントは無事終了しました。
参加してくださった皆さん、つたない段取りにお付き合いくださり、
お掃除、片付けなど、いろんな場面でお手伝いくださり、
本当にありがとうございました。
頼りない主催者に、頼れるお客様が集ってくださること、
本当に毎回、感謝の気持ちでいっぱいです。
またのご参加、お待ちしています!
参加者の皆さんが帰られた後、お味噌の上に糠と塩を混ぜたものを
敷き詰め、密封しました。こうしておくと空気が入らず、カビを防ぐことに繋がります。
みんなで作った大切なお味噌。秋にちゃんと食べられるように、がんばって管理します!
この味噌樽、竜王の桶樽職人、
村田さんに作って頂いたものです。
詳しくは前のブログを見て下さいね!
2010年02月06日
豆の浸水

明日の「味噌づくりを教わる」ワークショップのために、大豆の浸水をしました。

大豆は地元の農家さんが
無農薬で作られたものを
分けていただきました。
①大豆を水で洗います。
昔から「大豆はお米を研ぐようにゴシゴシ洗ってはいけない」
と言われているそうです。ゴシゴシ洗うと、「呉(ご)」と
呼ばれる大豆の成分?旨味?のようなものが落ちてしまうそうです。
大豆はゴミや埃が落ち、水が透明になる程度に洗います。
ちなみに大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、
これをお味噌汁に加えたものを呉汁(ごじる)と言います。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
呉汁をつくったときにふわふわと泡が出るのが大豆の
「サポニン」という物質です。サポニンは、体の中で
脂質の酸化を抑制し、過酸化脂質を低下させるので、
血栓や動脈硬化の予防に効果があります。
常食すると「肥満の防止」に効果的なんですよ!!
十勝小豆森田農場さんHPより
②洗った大豆を
たっぷりの水
に浸します。
水は、すぐ近くの湧水「秋葉の水」を使います。
すごくおいしい水なので、おいしいお味噌になるはずです!
今日の作業はこれで終了です。
明日は朝から大豆を炊き、味噌づくりです!
2010年02月06日
古色塗装

「田舎ぐらしの家」の梁や柱に昔の趣を持たせるため、
古さを感じさせる塗装がされています。

2月4日には屋根に
防水シートが張られ
たところでした。


2月6日、本日は雪。寒い中での作業、お疲れ様です。
明日は「味噌づくりを教わる」ワークショップです。
参加者の皆さま、気をつけていらしてくださいね。
2010年01月28日
萩乃露を買いに、福井弥平商店に行きました。

木湖里ねっと事務所は近江高島駅の近くにあります。
近江高島駅周辺はその昔、大溝城の城下町として栄えた所です。
城下町の名残の水路や石垣、歴史的な古い街並みが残っています。
最近は古い町屋を利用したおしゃれなカフェやかわいいパン屋さん
もできて歩くのが楽しい通りになっています→ 高島びれっじ

その一角に創業250年の老舗「福井弥平商店」さんがあります。
滋賀県でも指折りのおいしい酒蔵です。
「畑の棚田」産コシヒカリを使った純米吟醸酒を作られるなど、
地域とのつながりも大切にされています。
株式会社福井弥平商店→http://www.gaido.jp/suteki/suteki.php?ID=149
→http://www.syusendo-horiichi.co.jp/haginotuyu/hagi2.htm
2月28日に「きき酒会」も計画中です→酒蔵ライブとびれっじ巡り