2010年01月16日
上棟式

「田舎ぐらしの家」の上棟式を行いました。
朝から雪がちらつく、寒い日で、
上棟は延期になったのですが、式を執り行いました。
雪は雑然とした建築現場を白く染め、静謐とした式になりました。
この日は、明日の「火のある暮らしを楽しむ」WSの予行演習として、
30人分のカレーとダッチオーブンを使ったローストチキンを用意し、
釜でご飯を炊き、竹パンを作り、焼き芋を焼き、
大工さん、各種業者さん、関係者の皆さんに食べて頂きました。
予行演習として初めて料理し、なかなか要領良く昼食を提供できなかった
のですが、皆さんが火を炊くこと、熾した火で料理することを見守り、
お手伝い下さり、和気あいあいとご飯を食べて団欒できました。
皆さま、ありがとうございました。
建築現場では、これから寒い中、今年度の完成に向けて工事が進みます。
今後とも皆さんにご協力いただきます。
よろしくお願い致します!
2009年12月06日
基礎ができました。


「田舎ぐらしの家」の基礎ができました。
基礎だけ見ると、とっても小さい家に見えます。
これからできていくのが楽しみです。
上棟は1月15・16日に予定しています。
1月17日(日)には
ワークショップ「火のある暮らしを楽しむ」を開催し、
棟上げされたお家を見ていただこうと思っています。
2009年11月23日
太山寺の山茶花

「田舎暮らしの家の基礎工事が進んでいる。」
と工事の担当者さんにお聞きし、太山寺に向かいました。
確かに。何かができてきています。
今度、作業されているのを見に来ようと思います。


その帰り、白いきれいな花が満開に咲いているのが見えました。
ひらひらの花びらが幾重にも重なってすごくかわいくて、きれいです。
見とれていたら、近所にお住まいのご夫婦が通りかかられました。
どうやらこれは山茶花(サザンカ)の木のようです。
山茶花は真冬の花だと思っていたけど、
こんなに早く花をつける木もあるみたい。
ご夫婦とひとしきり世間話をして帰りました。
道端で人に出会える!高島で暮らすことの喜びです。
2009年11月04日
「田舎ぐらしの家」地鎮祭

2009年11月4日(水)
太山寺に建つ「田舎ぐらしの家」の地鎮祭が行われました。
木湖里ねっとのメンバーの他、関係者の方、
地元住民の方々もご出席くださいました。

手水の儀(てみずのぎ) |



地鎮の儀(じちんのぎ)


玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神主さん


直会(なおらい)
「田舎ぐらしの家」が、この地に無事に建てていただけますように。
2009年09月06日
建設予定地の伐採とその後
ここは「田舎ぐらしの家」の建設予定地です。
地元で山の仕事をされているKさんが一面に生えている杉の伐採をしてくれます。
伐採は、木がどちらにかたむいているか、どのくらいの高さがあって、
どちらに倒して伐っていくと安全に作業できるか、考えて進めなければなりません。
杉の木が林立する建設予定地の伐採は大変な作業です。
木を伐り倒すだけならすぐに終わりますが、
倒した木の枝を払い、枝葉を一か所にまとめる作業は膨大です。
細い杉(13年生ぐらい)の伐採が終わると、業者さんに頼んで木の運び出しが行われました。
さらに枝葉の運び出しをしてもらい、この場を開けた後、奥側にある太い木の伐採をしてもらいます。


太い木が伐採されたところです。
立派な木に見えましたが、枝打ちがしっかりされていなかったり、
木の管理が十分にされていないため、使い物にならない木ばかりだそうです。
このような木はお金を払って、捨てるしかありません。
そこらじゅうにしっかりと管理のされていない杉林があります。
このあたりでけでなく、日本中にそんな林が沢山あります。
人が植えた森は、責任を持って人が管理しなければ病気になってしまいます。