この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年08月07日

土地の境界線を決める

 

 

 

 



木湖里ねっとの大きな事業、体験型滞在施設は来年の3月に完成予定です。
↑↑こんなステキなお家ができるなんて、ワクワクしますiconN10



2009年8月7日(金)
今日は、その建設予定地の境界を決める、見学に行きました。
場所は高島市安曇川町太山寺。
  










 

建設予定地にはなんと!杉の木が整然と生えていました。
この杉林を伐採し、切り株を掘り起こし、整地して体験施設は建てられるのです。


 

 

 

 

  






   

こちらは昔、タバコの乾燥小屋として使われていました。
30年ほど前までは、このあたりでタバコが栽培されていて、
この小屋で乾燥させられ、出荷されていました。

ボロボロですが、腐ってはいません。
この小屋は使用できる部分は壊さず再生し、薪で焚くお風呂が置かれる予定です。



 

 

 


この真ん中の斜めに生えてるのは栗の木。
これは伐らずに残してもらおう!栗拾いができるかも!

 

すぐ横には新しい道路ができるそうです。こちらの完成も来年の2~3月ごろ。
すぐ前にはバス停もあります。本数が少ないです。

 

地図を見て、関係者の方々が場所を確かめ、土地の境界を視ていきます。

 
境界線を確認して、クイを打ちます。

 

 

 

 


 

 

 






大まかな測量をして、図面を描きます。



関係者のみなさま、暑い中ご苦労様でした。
これで土地がしっかり決まりました!
次はここの杉林の伐採をしていただきます。楽しみです。
  


Posted by 結びめ at 19:48Comments(0)体験施設

2009年08月05日

木湖里ねっと

木湖里ねっとの目的

高島の自然

(山、林、田んぼ、棚田、畑、湧き水、広い大地)
人の知恵
(自然の恵みのいただき方、自然の活かし方、農作業の技術、物作りの技、
郷土料理、保存食の作り方、地域の伝統や行事、人のあたたかさ)
を活かした
「山里とつながる暮らし」
の空間を
移住される方に提供すること。

高島で暮らす魅力をたくさんの人に知ってもらうこと。

滋賀県産材で家を建てること。




具体的な活動


体験型滞在施設の建設(古民家を移築再生)
(滋賀県産材を使用)

体験型滞在施設の運営

田舎暮らし体験イベントの実施

空き民家調査

移住実践者への取材、記録

活動の発信




組  織

木で家をつくる 木の家に住まう
宮村太設計工房
http://www.fm-kobo.com/

地図にない街を描く
株式会社 澤村
http://www.sawamura-shiga.co.jp/

地域と共につくる家
株式会社 坂田工務店
http://www.sakatakoumuten.co.jp/

水の国、森の国の住まい
松井建設株式会社
http://matsui.tv/index.htm


  


Posted by 結びめ at 15:34Comments(0)木湖里ねっとについて

2009年08月02日

比良の里山に集まらんせ!



8月2日(日)「比良里山クラブ 比良の元気なシソを作る会」さんのイベント、
「比良の里山に集まらんせ!-赤シソジュース作りと山の幸染め体験-」
に参加してきました。



「比良里山クラブ 比良の元気なシソを作る会」さんは
南比良に赤シソの栽培地を中心とする「まほろばの里」を作られています。

今日は「まほろばの里」で無農薬、有機栽培で愛情こめて育てられた
ジュース専用の赤シソ 「Hira Perilla(ヒラペリラ)」を
収穫して、赤シソジュースを作りました。

赤シソ摘みは参加者みんなで行いました。
収穫した赤シソをもって、「比良元気村」に移動し、作業開始です。

 
まず、赤シソをきれいに洗います。大きな桶に水をはって、2~3回洗います。
洗ったら、水をきります。(大量の赤シソ!大変な作業でした。)




水をきった赤シソを計量します。

 

大鍋にお湯を沸騰させ、計量した赤シソの半分を入れて煮ていきます。
山盛りの赤シソをどんどん投入します。

 

10分ほど煮たら、赤シソを取り出します。
取り出した赤シソはすっかり色素が抜けて緑色になってました!


 

取り出した赤シソは、少し冷ましてから絞ります。
よりいっそう濃いジュースが摂れます。これもさっきの鍋に戻して、一緒に煮ます。  

さらに残りの赤シソを入れて、10分煮、同じ作業を繰りかえします。


 

赤シソを取り出し、ジュースだけになった鍋に、レモン汁と三温糖を加えます。
レモン汁を入れると、ハッとするような鮮やかな赤紫色に変わります!

ザルで漉しながら、鍋からボールに移し、粗熱をとります。

 



 

出来たジュースをビンに詰めます。


できあがり!

赤シソの風味と、良質の甘さ。夏にピッタリのジュースです。
ストレートでも濃くておいしいですが、ソーダや焼酎で割るのもおススメ!


「比良里山クラブ 比良の元気なシソを作る会」さんのとは、
今回はじめて出会いました。 元気なお母さんたちが生き生きと活動されています。

参加者さんは滋賀県内、京都などから来られていて、初めて参加という方も多かったです。
いろんな方とお話でき、出会いがありました。

木湖里ねっとの活動にも興味を持ってくださいました。
一緒に湖西を楽しくしましょう!
 
比良里山クラブのブログ 「比良まほろば通信」
http://hira-satoyama.tea-nifty.com/blog/  


Posted by 結びめ at 18:19Comments(0)ご近所さん