この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年11月05日

新旭水鳥観察センター 旅のカフェ







 

「新旭水鳥観察センター」にある「旅のカフェ」
に行ってきました。

水鳥がたくさんいるから、ここに観察センターがあるのか、
観察センターがあるから、水鳥が集まってくるのか。

まわりを散歩するだけでも、鳥たちの鳴声に癒される、
すてきな場所です。


















「旅のカフェ」のお料理はひとしなひとしな、
ちゃんと工夫があって、すごくおいしい。

写真はランチのスープと前菜。これにパスタと珈琲か紅茶が付きます。
・カボチャとワカメとベーコンのスープ
・きのこと里芋のソテー バルザミコソース
・アボカドときゅうりのねりごま和え
・紫玉ネギと瓜、パプリカのマリネ 桜エビの風味

・魚介と黄色いプチトマトの全粒パスタ
全粒パスタが食べられるお店なんて、なかなかないのでうれしいです。
食べ応えがあって、おいしくて、身体にもすごく良い。


食後のコーヒーは、エクアドルのナマケモノの森で
作られている、フェアトレードコーヒーです。
無農薬で、森を守りながら育てられています。
挽き立ての豆で淹れられたコーヒーはの酸味がなくて飲みやすいコーヒー

お料理だけでなく、ケーキも絶品揃いです。
冬限定のガトーショコラは、お見逃しなく!

新旭水鳥観察センター http://okubiwako.net/mizudori/
  


Posted by 結びめ at 20:00Comments(0)ご近所さん

2009年11月04日

「田舎ぐらしの家」地鎮祭



2009年11月4日(水)
太山寺に建つ「田舎ぐらしの家」の地鎮祭が行われました。

木湖里ねっとのメンバーの他、関係者の方、
地元住民の方々もご出席くださいました。








 
 手水の儀(てみずのぎ)
  
地鎮の儀(じちんのぎ)

 
玉串奉奠(たまぐしほうてん)


 







 神主さん

 





 

直会(なおらい) 


「田舎ぐらしの家」が、この地に無事に建てていただけますように。

    


Posted by 結びめ at 22:00Comments(0)体験施設

2009年11月02日

マキノへドライブ



たくさんの赤カブ!2つで100円!

今日は車でマキノ方面に向かいました。すると道端に、無人販売所が!
思わず、赤カブを買ってしまいました。お漬物にしようiconN21








 

さらに進むと、マキノ白谷温泉「八王子荘」の前の道端でやきものを売っています!
お茶わんや鉢、土鍋など、ころんと手になじむ形で、シンプルな装飾も素敵です。

作者は梅山克(うめやまかつみ)さん。写真、奥の小屋を工房にされています。
信楽や京都で職人をされていたそうで、作られる器はどれも美しく、使い良さそうです。



 土鍋もまあるくてかわいい!
 シチューやおでんに。
 お米も4合まで炊けるそうです。


いろいろ目移りしてしまいましたが、
結局、高台に少し装飾のある白いどんぶりを買いました。
作られた方から直接買えるのは、すごくうれしいです。

気になる方はぜひ、マキノ白谷温泉「八王子荘」の前の道端へ行ってみてください!



                 

帰り道、ひどい雨風になりました。雨の中に日が射して、鮮やかな虹がでていました。























会社に戻って仕事をし、帰りがけに大きな柚子をいただきました。
今日は寒かったから柚子湯にしようみかん


  


Posted by 結びめ at 18:00Comments(0)日記

2009年11月01日

移り住むなら滋賀県湖北 田舎暮らしフェスタ

 
2009年11月1日(日)
「移り住むなら滋賀県湖北 田舎暮らしフェスタ」に出展しました。

会場はこの前掃除した、旧余呉小学校です。

湖北地域の方々が頑張って準備され、
当日は沢山のお客様で賑わいました。

上の写真は、湖北のいろんな地域のおにぎりを食べ比べて投票します。
おにぎりとうち豆のお味噌汁は無料でした!




こちらは講堂の中の、木湖里ねっとと高島市のブースです。
頑張って掃除した甲斐があり、趣のある講堂の中で、
様々な出展ブースの見学がしてもらえました。

 


 









 

ステージではパネルディスカッションや講演会が行われ、たくさんの方が参加されました。





 

入り口横にはオーガニックの焼き菓子や、
フェアトレードチョコレートのお店も!

湖北地域では、この秋から冬にかけて
田舎暮らしのイベントが盛り沢山です。

詳しくは、下記のホームページをご覧ください↓
co*hok Style  http://www.cohok-style.jp/
湖北移住交流支援研究会のブログ http://d.hatena.ne.jp/cohok-style/
  


Posted by 結びめ at 23:30Comments(0)イベント報告