この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月06日

豆の浸水



明日の「味噌づくりを教わる」ワークショップのために、大豆の浸水をしました。

 


 


 大豆は地元の農家さんが
 無農薬で作られたものを
 分けていただきました。




 




 ①大豆を水で洗います。



昔から「大豆はお米を研ぐようにゴシゴシ洗ってはいけない」
と言われているそうです。ゴシゴシ洗うと、「呉(ご)」と
呼ばれる大豆の成分?旨味?のようなものが落ちてしまうそうです。
大豆はゴミや埃が落ち、水が透明になる程度に洗います。

ちなみに大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、
これをお味噌汁に加えたものを呉汁(ごじる)と言います。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

   呉汁をつくったときにふわふわと泡が出るのが大豆の
   「サポニン」という物質です。サポニンは、体の中で
   脂質の酸化を抑制し、過酸化脂質を低下させるので、
   血栓や動脈硬化の予防に効果があります。
   常食すると「肥満の防止」に効果的なんですよ!!
   十勝小豆森田農場さんHPより
   
   


 



 ②洗った大豆を
  たっぷりの水
  に浸します。


水は、すぐ近くの湧水「秋葉の水」を使います。
すごくおいしい水なので、おいしいお味噌になるはずです!

今日の作業はこれで終了です。
明日は朝から大豆を炊き、味噌づくりです!



  


Posted by 結びめ at 20:00Comments(0)日記

2010年02月06日

古色塗装



「田舎ぐらしの家」の梁や柱に昔の趣を持たせるため、
古さを感じさせる塗装がされています。




 2月4日には屋根に
 防水シートが張られ
 たところでした。




 











2月6日、本日は雪。寒い中での作業、お疲れ様です。

明日は「味噌づくりを教わる」ワークショップです。
参加者の皆さま、気をつけていらしてくださいね。

  


Posted by 結びめ at 19:30Comments(0)体験施設