この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年11月02日

マキノへドライブ



たくさんの赤カブ!2つで100円!

今日は車でマキノ方面に向かいました。すると道端に、無人販売所が!
思わず、赤カブを買ってしまいました。お漬物にしようiconN21








 

さらに進むと、マキノ白谷温泉「八王子荘」の前の道端でやきものを売っています!
お茶わんや鉢、土鍋など、ころんと手になじむ形で、シンプルな装飾も素敵です。

作者は梅山克(うめやまかつみ)さん。写真、奥の小屋を工房にされています。
信楽や京都で職人をされていたそうで、作られる器はどれも美しく、使い良さそうです。



 土鍋もまあるくてかわいい!
 シチューやおでんに。
 お米も4合まで炊けるそうです。


いろいろ目移りしてしまいましたが、
結局、高台に少し装飾のある白いどんぶりを買いました。
作られた方から直接買えるのは、すごくうれしいです。

気になる方はぜひ、マキノ白谷温泉「八王子荘」の前の道端へ行ってみてください!



                 

帰り道、ひどい雨風になりました。雨の中に日が射して、鮮やかな虹がでていました。























会社に戻って仕事をし、帰りがけに大きな柚子をいただきました。
今日は寒かったから柚子湯にしようみかん


  


Posted by 結びめ at 18:00Comments(0)日記

2009年10月24日

ユリの木登り



今日はくつきの森にヨガ教室に行ってきました!
くつきの森でお仕事をしている友達が誘ってくれました。

先生はインドでヨガを学び、今は禅堂朽木學道舎で
精進料理を担当されているという、素敵な方です!

時折、時雨れる曇り空でしたが、
森の中、芝生の上でのヨガはすごく気持ちが良かったです。
森の力、木の優しさを感じましたiconN12

ヨガをした広場の真ん中に大きな木があって、
登りたくって仕方なかった!
見るからに、木登りのための木でした。
ユリの木と言うそうです。

朽木は本当にいい所です。
滋賀県の他のどこともちがう。

すばらしいものを抱えながら、
それをすぐそこに隠している。
物語の世界への入口が、
そこここにあるようなところです。



禅堂朽木學道舎 http://yamabito.blog42.fc2.com/  


Posted by 結びめ at 22:00Comments(0)日記

2009年10月11日

青シソの実の塩漬け



昔から農村では、作物の獲れない時期のために、
たくさんの保存食を作られてきました。

地元のお母さんたちは保存食作りの
知恵と技術をたくさんお持ちです。

そんなお母さんたちに憧れて、
ちょっとずつでも保存食作りを覚えよう!
というのが目標です。

昨日、うかわファームマートに行ったら、
青シソの実が100円で売ってました。
本を見ながら、青シソの実の塩漬けを作りました。

二週間後ぐらいから食べられるそうです。
ちゃんと食べられるといいなぁiconN12



夜には知り合いの農家さんにお米を買いに行きました。
新米の玄米を売ってもらいました。

そして!庭の木に成ったという大きな栗を頂いてしまいました。

大好きな農家さんで、作物に人柄があらわれてるみたいに
お米も栗もお料理もすごくおいしいのです。
上の写真に写っている玉ねぎとじゃがいもも、同じ農家さんに
前にいっぱい頂いたもの。

ひとりで暮していてもたくさんのつながりがあって、
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。


  


Posted by 結びめ at 20:00Comments(0)日記

2009年10月10日

虹の街



うかわファームマートに、パン屋さんに会いに行ったら、すぐそこに虹が出ていました。
ちゃんと180度になってる虹を見たのは小学生の時以来です。感動!!

高島は虹が多い街だそうです。
新円の虹、二重の虹、さかさの虹、ここ最近だけでもいろんな虹が出てたみたいです。

時雨れの多い秋、これからの時期はたくさん見られるそうです。
すごくうれしいiconN11すごくたのしみ。

高島はホントにステキな街です。
  


Posted by 結びめ at 17:00Comments(0)日記

2009年09月05日

今日の太山寺


















取材へ行く途中、太山寺を通りました。

道端には洋種山ぶどうたくさん生えていて、
すずなりできれいでした。

 
 

 

名前を知らない木が、たくさんのきれいな実をつけています。
木たちは秋の準備をしています。

今日は満月です。
秋の夜長ももうすぐそこ。

 






 これがナラ枯れなのか?
 大きな木が枯れていました。



  


Posted by 結びめ at 17:57Comments(3)日記