2009年10月27日
高島市・就職フェア2009

2009年10月27日
「高島市・就職フェア2009」が開催されました。
木湖里ねっとのメンバー㈱澤村さんが出展されるので、
木湖里ねっとの紹介も展示させていただきました。
㈱澤村さんは本当に良い方ばかりで、
毎日出勤するのが楽しいです。
「高島ガイド」という、地域の情報サイトも手がけておられます。
「高島ガイド」には地元高島市のイベントや
おいしいごはん屋さんなどの情報が盛りだくさん!
アクセスしてみてくださいね!
高島ガイド http://www.takasima.gaido.jp/
2009年10月24日
KUU(食う)NEL(寝る)ODORU(踊る)

2009年10月24日
「淡海現代ダンス計画」の淡海満喫!スペシャル・プログラム
「KUU(食う)NEL(寝る)ODORU(踊る)」が開催されました。
場所は高島市安曇川町太山寺の立石さんのお家。
木湖里ねっとの「田舎暮らしの家」建設予定地から
歩いて1分くらいのご近所さんです。
立石さんは陶芸作家さん、奥さまは染色作家さんです。
現代ダンスなんて!そんなことできるのかしら?
と心配でしたが、講師の方の言われるように体を動かしていると
なんだかダンスっぽいような…動きを体験できました。
ダンスの動きは、普段はしないような動きです。
身体のいろんな部分を意識をします。
こんなに身近にある自分の身体なのに、全然感じてなかったんだな。
そして、体を動かすってやっぱり楽しい!と思いました。

踊った後は、まかないユニット「茶水」さんの
おいしいごはんが待っていました。
イベントが終わった後も、立石邸の囲炉裏には近所の人やお友達が
入れ替わり立ち替わり訪れて、おいしい食材が次々と現れます。
宴は深夜まで続きました。
「田舎暮らしの家」もこんな風にみんなの憩いの場になればいいな。
2009年10月24日
ユリの木登り

今日はくつきの森にヨガ教室に行ってきました!
くつきの森でお仕事をしている友達が誘ってくれました。
先生はインドでヨガを学び、今は禅堂朽木學道舎で
精進料理を担当されているという、素敵な方です!
時折、時雨れる曇り空でしたが、
森の中、芝生の上でのヨガはすごく気持ちが良かったです。
森の力、木の優しさを感じました

ヨガをした広場の真ん中に大きな木があって、
登りたくって仕方なかった!
見るからに、木登りのための木でした。
ユリの木と言うそうです。
朽木は本当にいい所です。
滋賀県の他のどこともちがう。
すばらしいものを抱えながら、
それをすぐそこに隠している。
物語の世界への入口が、
そこここにあるようなところです。
禅堂朽木學道舎 http://yamabito.blog42.fc2.com/
2009年10月17日
旧余語小学校をそうじし隊!

ここは5年前廃校になった旧余呉小学校の講堂です。
ドラマの撮影にも使われるこの素敵な講堂で、
来る11月1日(日)「田舎暮らしフェスタ」が開催されます。
今日はそのためのお掃除に駆り出されました。


講堂の中は、窓枠やステージ、天井などが
古いけれど丁寧に作られていて素敵です。
でも掃除は大変!
掃いても掃いても、砂と埃が出てきました。
夕方までかかってようやく椅子やパネルを並べることができました。


こちらは校舎の中。校舎も木でできていてとてもかわいいです。
校舎の掃除は、滋賀県立大学の学生さんがしてくださいました。
左がきれいになったところです!
この素敵な講堂、校舎をどうやって活用するか、
アイディアコンペが行われます。
応募期間は11月いっぱいです。
詳しくは、余呉町役場 総務課にお問い合わせください。
http://www.town.yogo.lg.jp/shinchaku/hyouzi_editor.php?no=48
2009年10月11日
青シソの実の塩漬け

昔から農村では、作物の獲れない時期のために、
たくさんの保存食を作られてきました。
地元のお母さんたちは保存食作りの
知恵と技術をたくさんお持ちです。
そんなお母さんたちに憧れて、
ちょっとずつでも保存食作りを覚えよう!
というのが目標です。
昨日、うかわファームマートに行ったら、
青シソの実が100円で売ってました。
本を見ながら、青シソの実の塩漬けを作りました。
二週間後ぐらいから食べられるそうです。
ちゃんと食べられるといいなぁ


夜には知り合いの農家さんにお米を買いに行きました。
新米の玄米を売ってもらいました。
そして!庭の木に成ったという大きな栗を頂いてしまいました。
大好きな農家さんで、作物に人柄があらわれてるみたいに
お米も栗もお料理もすごくおいしいのです。
上の写真に写っている玉ねぎとじゃがいもも、同じ農家さんに
前にいっぱい頂いたもの。
ひとりで暮していてもたくさんのつながりがあって、
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。